「ひなまつり」の由来は?意味や歴史についてまとめてみた

スーパーに行くと季節を感じることが出来ます。

今日もふと立ち寄ったスーパーで、「ひな祭り」セールなるものが開催されており、もう3月なのかぁと何気なく思った時に、

んっ?ひな祭りって何だ?

別に哲学的な話ではありません。

そもそもどのような意味がある日で、なぜこのような名前となっているのかが無性に気になりました。

ふわっとしたイメージはあるのですが、ちゃんと調べたことはなかったなと。

帰ってから早速いろいろ調べてみましたので、こちらの記事にまとめます。

そもそも「ひなまつり」とは?

雛祭り(ひなまつり)とは、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事

ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。

ひなまつりの由来は?

中国から伝わった「五節句」という季節の節目の行事のひとつ「上巳(じょうし)」。昔から季節の節目には邪気が入りやすいとされており、「上巳」には中国では川で身を清める習慣がありました。

これが日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気をはらうという風習が、現在でも残るひなまつりの行事「流し雛」のルーツと言われています。

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在の「ままごと」に近い人形遊びが流行っていました。この「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひなまつり」の原型になったと考えられています。

時代とともに立派な人形が作られるようになり、人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代には、現在の「ひなまつり」が女の子のための行事として定着することとなったのです。

名前の由来は?

雛祭りの由来となっている上巳の節句では、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。

しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を3月3日と定め、ひな人形を飾ることから、この日を「女の子の日」と決めたのです。

こうしたことから、雛祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、現在の雛祭りとなっていったのです。

まとめると

ルーツから、雛祭りが開催されている理由は「邪気が入りやすい節目の季節に、小さい女の子(雛)の厄払いを行っている」という事になります。

「小さくてかわいらしい自分の娘(雛)の邪気を、人形(=雛人形)に代わりに引き取ってもらうお祭り」のため、「雛祭り」と名付けられたという事ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました