ハロウィンって何のためにいつやるの?~由来や仮装の意味・開催時期情報まとめ~

毎年10月になると街が賑わうハロウィンイベント。

ふと思った方も多いと思いますが、そもそもハロウィンってなんのためにやるイベントなのでしょうか?

ハロウィンの由来や意味、開催時期についての情報をまとめてみました。

ハロウィンの由来・意味

ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれており、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

古代ケルトでは11月1日が新年とされており、年の終わりの日10月31日に先祖の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。

10月31日には先祖の霊の他に、悪霊や有害な精霊も訪ねてくることがあると考えられていたため、人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行いました。

この悪霊対策がハロウィンの仮装・開催時期の由来となっています。

この行事は、やがてキリスト教圏へ広がり、現在は仮装をして楽しめるイベントとなっています。

なぜカボチャのランタンやかぶりもの?

ハロウィンでよく目にするのがかぼちゃをくりぬいて顔の形を模したランタンです。

これは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれており、アイルランドの物語に登場する男の名前「ジャック」から命名されています。

生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話があります。

このジャックのとても怖い姿から、飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるという意味があります。

日本で言うと鬼火のような役割を持っています。

また当初はカブを使っており、カボチャである意味はありません。悪霊を怖がらせて追い払うことが目的なので、くりぬいた時の顔の怖さが重要ですね笑

『トリック・オア・トリート』の意味

ハロウィンでよく使う合言葉『トリック・オア・トリート』

子どもたちが仮装をして街を練り歩き、『トリック・オア・トリート』(お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が思い浮かびます。

この行動の由来は、9世紀ヨーロッパの『ソウリング』という儀式が由来とされています。

ソウリングとは成仏できない霊のためにキリスト教が11月2日(死者の日)に行ってた儀式で、クリスチャンが村から村へ『ソウルケーキ』を乞いながら練り歩いていました。

ソウルケーキと引き換えに、その家で亡くなった家族の霊を天国へ導くお祈りをしていたのです。

もしソウルケーキを差し出さなければ、霊が鎮まらず悪さをするという言い伝えがありました。

この儀式がヨーロッパからアメリカに伝わった際に、ハロウィンと一緒に伝わって、融合した行事として行われるようになりました。

>ハロウィン関連記事一覧<

コメント

タイトルとURLをコピーしました