惑星コンピューターにより数学界の超難問が解かれる~立方数の和が表す”42″~

数学界で60年以上ものあいだ解かれなかった超難問が、64年目にして英国ブリストル大学のAndrew Booker氏によって解かれました。

問題の内容・解(答え)と共に、問題解明に利用された『惑星コンピューター』についてご紹介します。

超難問の内容

「k = x3+ y3+ z3 (kは1から100までの自然数)を満たす整数 x・y・z の組み合わせはなんでしょう?」

というものです。

上記の問題で、kが33と42の場合だけ2019年になった時点でも解が見つかっていませんでしたが、2019年に2つとも英国ブリストル大学のAndrew Booker氏によって解かれました。

42 = 
 (-8538738812075974)3
+(8435758145817515)3
+(12602123297335631)3

となります。

凄い数ですね(´Д`)

どうやって解いたの?

ここが一番重要です。

あまり意味の無い事をやっているように見えますが、難問を解くという過程には、様々な発見があるものです。

今回の問題では、解が1京(10,000,000,000,000,000)を超えるとてつもない数字の3乗という計算なので、途方もない計算時間が必要だと考えられていました。

しかし、『惑星コンピューター』と呼ばれるスーパーコンピューターより処理能力が優れたコンピューターによって解決されました。

惑星コンピューターとは?

惑星コンピューターとは、世界中の未使用のコンピューターで並列処理するコンピューターの事です。

家庭用PCの余った処理能力を寄付してもらい、全世界にあるコンピューターで計算を行うことが出来ます。

1台だと114年かかる計算でしたが、今回の計算では50万台のコンピューターを利用し、2日で解が求められました。

惑星コンピューターがもたらすもの

現在少しあいまいな気象関係のデータがより正確に取れる事が期待されます。

例えば、台風の進路予想等の精度が上がる可能性があるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました