【クラウドバンク投資案件が貸し倒れ?】連帯保証人とトラブル勃発!元本保証なしで大損に?

ソーシャルレンディング「クラウドバンク」償還遅延から貸し倒れの危機について、私の実体験談をもとに、その時の経緯を時系列でまとめました。

投資した案件がまさかの…

2023年4月24日

クラウドバンクからメールが来ました。

んっ?

何やらちょっと良くない件名…

本文を見ると(メール内容の転載はNGらしいので、私がかみ砕いて説明していきます)、

どうやら、私が投資した案件で、クラウドバンクの融資先である債務者から元本の返済が予定日(2023年3月29日)を過ぎても無かったとの事。

いわゆる返済の遅延が起こっているようです。

私が投資した案件は「バイオマス発電ファンド」というもので、遅延総額は約10億円。クラウドバンク全体の規模を考えるとそこまで大きい金額ではありません。

遅延が発生している理由としては、債務者がバイオマス発電所を返済日までに売却する予定だったものの、売却候補先と上手く折り合わず、いまだ売却に至っていないというものです。

つまりその売却がうまくいかないと債務者はクラウドバンクに返済ができず、クラウドバンクも私たちに予定していた日(2023年5月10日)までの元本の返済ができなくなる可能性が高いという事です。

まぁ、ここまではたまにある話なので、行く末を見守るしかないのですが、私はこの案件に対しては安心感がありました。

なにせこちらの案件、ある程度大きな企業が連帯保証人になっているのです。

最悪、売却が上手くいかなかったとしても、連帯保証人が元本を保証してくれる、そう思って投資していた経緯もありました。

債務者も売却活動を続けているし、クラウドバンクも債務者の代表者と面談したり、連帯保証人の代理人弁護士と面談したりしているようなので、現時点で心配はしていませんでした。

(クラウドバンクHP)

クラウドバンクHPから「融資元本回収率 100%」という文言がすぐに消されたのは少し心配でしたが笑

連帯保証人とのバトル勃発

2023年5月8日

ゴールデンウィーク明けに償還遅延の続報メールが届きました。

このメールの内容を見て、今までの安心感が薄れる事になります。

内容は、債務者から5月8日においても、元本の返済を受けておらず、結果、2023年5月10日に予定していた元本償還が間に合わないため、運用期間を延長することになったというのが1点。

まぁここまでは前の連絡から考えられる展開です。

次が問題です。

クラウドバンクは連帯保証人に対して保証債務の履行を請求していたようなのですが、なんと、連帯保証人が連帯保証契約の無効を主張しているらしいのです。

つまり、

クラウドバンク「連帯保証人なんだから保証してよ」

連帯保証人「えっ?連帯保証人になる契約なんてしてないよ」

という感じです。

これはどういう展開なんだ…

個人的に初めての展開なので、どういう状況なのかイマイチ分かりません。

クラウドバンクは連帯保証契約を締結した議事録や印鑑証明書などの各書類を持っていて、金銭消費貸借契約書も締結しているようなので、大丈夫そうな気もしますが、相手がなぜ無効を主張しているのかは、かなり気になります。

2023年5月9日

クラウドバンクが連帯保証人としていた企業のホームページに当件についてのお知らせが掲載されました。

その内容は、クラウドバンクと連帯保証契約に関わる決定をした事実や連帯保証契約を締結した事実は一切ないというものでした。

根拠などは掲載されておらず、事実関係は現在確認中のようです。

両者真っ向勝負の構え。

どうなることやら。

2023年5月10日

また新たなメールが来ました。

債務者から2023年4月21日に100万円の入金があったようです。

この入金は遅延損害金として私たち出資者に分配されるようです。

遅延問題の進展の連絡という訳ではありませんでした。

2023年5月26日

償還遅延の続報メールが届きました。

当メールによると、クラウドバンクは2023年5月16日にも連帯保証人の代理弁護士と面談したらしいのですが、その時も連帯保証人は連帯保証契約を締結した事実は無いとのみ主張を続けているようで、クラウドバンク側としては連帯保証人に保証契約を履行する意思がないと判断して、訴訟の準備を始めているようです。

ちなみに、クラウドバンクの営業者は連帯保証人の本社の応接室で連帯保証人の取締役及び部長と面談しているようで、連帯保証契約の締結を決議した連帯保証人の取締役会議事録、連帯保証人の印鑑証明書等を、当時部長を務めていた人から直接受領しているとの事。

つまり、クラウドバンクは直接、その企業と連帯保証契約を締結しているという事で、債務者がクラウドバンクに融資してもらうために、ある程度大きな企業が連帯保証人になってくれているという嘘を言ったという事は無いという事です。

だったら大丈夫なんじゃないかなぁと個人的には思うのですが、連帯保証人側が無効を主張する根拠を知りたいですね。それによってはクラウドバンク側の契約不備の可能性もありますし。

果たして。。

経緯をまとめると

4月24日
クラウドバンクより、債務者が売却先との交渉に難航していて、予定日までに元本償還が間に合わない可能性が高いという内容のメール連絡あり。
クラウドバンクホームページから「融資元本回収率 100%」という文言が消される。

5月8日
クラウドバンクより、いまだに債務者から元本の返済を受けておらず、元本償還予定日に間に合わないため、運用期間の延長を決定したという内容と、連帯保証人から連帯保証契約の無効を主張されているという内容のメール連絡あり。

5月9日
クラウドバンクが連帯保証人としていた企業のホームページに、クラウドバンクと連帯保証契約を締結した事実は一切ないという内容のお知らせが掲載される。

5月10日
クラウドバンクより、債務者から100万円の入金があり、それを遅延損害金として分配を行うという内容のメール連絡あり。

5月26日
クラウドバンクより、連帯保証人に保証契約を履行する意思がないと判断して、訴訟の準備を開始したという内容のメール連絡あり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました