2018年7月の西日本豪雨で、気象庁や各自治体が事前に避難を呼びかけていましたが、河川の氾濫や土砂災害により高齢者等、200人以上が犠牲となりました。
この事態に「避難指示と避難勧告の違いが分かりにくい」等の指摘があり、防災気象情報は5段階のレベルに分けられることになりました。
こちらの記事では、それぞれのレベルと、私たちに求める行動、TVなどではどのように報道されるか等、まとめました。
防災気象情報の5段階区分(大雨レベル)
警戒レベル1 最新情報に注意
『大雨の最新情報に注意してください』という心構えのレベルです。
まだ非難の必要はありません。
気象庁が「早期注意情報※」という情報をホームページで発表していますので、確認してもいいかもしれません。
警戒レベル2 避難方法を確認
気象庁からは「大雨・洪水注意報」が発表されるレベルです。
注意報なので、危険な状況ではないですが、避難場所や避難経路を把握してない場合は、確認しておいた方がいいでしょう。
警戒レベル3 高齢者など避難
「大雨・洪水警報」や川の「氾濫警戒情報」が発表されるレベルです。
自治体からは「避難準備・高齢者等避難開始」という情報が発表されます。
その他の方も自主的に避難を始めたりする段階です。
警戒レベル4 全員避難
「土砂災害警戒情報」や「氾濫危険情報」が発表される段階です。
非常に危ないので避難してください。というレベルです。
きわめて危険な状況となりそうな場合は、自治体から「避難指示(緊急)」が発表されます。この時点で避難していない方は直ちに非難する必要があります。
警戒レベル5 災害発生
「大雨特別警報」が発表される段階です。
もうすでに災害が発生している時に発表されます。
この時点では手遅れですので、レベル4までに非難する必要があります。
もしレベル5発表時に避難していない場合は、より遠くではなく、より高くに避難してください。
災害級の大雨とは?
メディアで『災害級の大雨』とよく報道されるのですが、レベル的には『警戒レベル4 全員避難』以上の対応が必要な雨です。
多くの方が亡くなった西日本豪雨のレベルだと思ってください。
対象の地域の方は全員避難が必要です。
コメント